ビデオ倶楽部の記録!(旧ページ活動紹介をそのまま掲載)
1995年ごろからアマチュアビデオ編集に力を入れ、「ビデオ勉強会」や「編集教室」を実施していた中で自然発生的にできたアマチュアビデオクラブが「ビデオの集い」です。
Studio1023 として事務局・講師を担当し20年にわたり活動してまいりましたが、動画撮影の中心がスマホやデジカメになったこと・参加者が高齢化し数多くの作品制作が難しくなって来た事から2012年末で解散・活動を終了しました。
すでに閉鎖したクラブのWebから、詳細を省いた「ビデオの集いの足跡」をご覧下さい。
1992年6月 メーカー主催の撮影旅行会 日光鬼怒川撮影旅行会
ソニーショップ会主催「日光鬼怒川撮影旅行会」 が行なわれ、スタッフやお客様方と撮影・勉強・交流とビデオ三昧の一泊二日を過ごしました。
1993年5月 第1回勉強会 8ミリビデオ撮影教室
「日光鬼怒川撮影旅行会」以来、「趣味の仲間で活動しよう」という機運が高まり、それに答えるためSONY講師による「撮る・見る・楽しむ」を中心としたビデオ撮影の基本勉強会を開催しました。
(当時の主流は8ミリビデオでした)
1993年11月 第1回撮影会 東京湾フェリーと観音崎公園撮影会
「勉強会で習ったことを実践してみよう」「メーカー主体でない撮影会をやろう」という事で、オートに頼らず積極的にマニュアル機能を使い、キラキラ光る海を狙う「東京湾フェリーと観音崎公園撮影会」を開催しました。
1994年6月 第1回作品コンテスト
賛同者も少しずつ増え、自己紹介を兼ね各自がそれまでに作っていた作品を集めてみようという事になり、メーカーの協賛・講評付きの「ビデオ作品コンテスト」を開催、後日全作品をまとめたビデオテープを全員に配布しました。(講評シート・優秀賞等の賞品付)
1994年11月 第2回勉強会 ビデオ編集塾
この時期発売されたSONY EDITGEER1000シリーズを全機種用意、SONY講師による「ビデオ編集塾」を開催しました。
1995年4月 第2回撮影会 袖ヶ浦公園桜撮影会
作品コンテストで「花や風景」の撮影者が多かったので、公園の桜を中心とした実践的勉強会を開催しました。
1995年6月 第2回作品コンテスト
昨年に続き「ビデオ作品コンテスト」を開催。
今回はメーカー協賛を得ず全作品収録のビデオテープが参加賞、他の作品製作者による作品講評としてまとめた資料を配布しました。
1995年9月 第3回撮影会 東武ワールドスクウェア撮影会
事前に企画・計画を立て早朝出発となった本格的な遠距離撮影会が「東武ワールドスクウェア撮影会」です。
往復の車内雑談の中から、ビデオクラブが正式に活動を開始することになりました。
1996年6月 第4回撮影会 青葉の森公園 撮影会
クラブとして初の撮影会は「彫刻」をメインに、季節の花・噴水・緑・水なども交えた撮影をしました。
1996年9月 第5回撮影会 城ヶ島撮影会
東京湾フェリーの短い船旅・城ヶ島大橋と城ヶ島公園で海の風景を中心とした撮影会を開催しました。
1997年5月 第6回撮影会 亀山ダム・風景撮影会
初夏は水ということで撮影地近隣在住の会員に企画を依頼、数々の橋と水面に映る風景を撮影しました。
1997年7月 第7回撮影会 龍門の滝撮影会
勢いに乗りまたしても長距離撮影会。
どちらかといえば車中懇親会で寄り道をしながら現地に向かう、今までに無いタイプの撮影会となりました。
1998年2月 第3回勉強会 DVセミナー
発売されたばかりのDVビデオデッキを中心に、デジタルフォーマットと他方式の違い、画質やダビング劣化などについての解説、アッセンブル編集を実際に動作させての説明など、SONYより講師を招いての勉強会を開催しました。
1998年3月 第8回撮影会 横浜 みなと撮影会
バスツアースタイルで旅行ビデオを意識した横浜撮影会は、ランドマークタワー・日本丸・シーバス乗船・中華街・山下公園・氷川丸を巡りました。
1998年8月 倶楽部作品集製作
この年は作品コンテストを休止、会員製作の作品から優れたものを集め、作品集テープ(60分テープに7作品収録)を製作・配布しました。
1998年10月 第9回撮影会 青葉の森・光と水撮影会
会員のリクエストに答え、少数参加ではありましたが水の流れと反射する光にスポットを当てた撮影会です。
1999年6月 第10回撮影会 お寺・お城撮影会
2月の第4回勉強会として「パソコンでビデオ編集体験講座」のあと、趣を変えお寺とお城に題材を求め、舞台風建築の笠森観音と南総博物館となっている大多喜城・茂原公園に立ち寄りました。
1999年8月 教材ビデオ製作協力
隣接地域の図書館が開催する「ビデオ撮影基本」講座で使用する教材ビデオに、「撮影の基本姿勢」「機材の種類」等の項目で協力しました。
1999年11月 第11回撮影会 富士五湖・富士山撮影会
98年秋に天候不順で中止となった企画に再チャレンジです。
山中湖・河口湖・富士5合目と巡り、西湖で見た夕暮れの富士が印象的でした。
2000年5月 第12回撮影会 鎌倉撮影会
第10回の笠森と違い、観光化された鎌倉では大仏・長谷寺・江ノ電・八幡宮・建長寺を巡りました。
2001年5月 第13回撮影会 足利フラワーパーク撮影会
大藤で有名な「足利フラワーパーク」で花を撮ろうという企画でしたが、 残念ながら前日の強風で藤が散ってしまいほとんど残っていませんでしたので急遽、撮影会前日にテレビ放送された近隣の「花之江の郷里」に向かい、満開の菖蒲や山野草を題材に加えました。
2001年11月 第14回撮影会 富士五湖・富士山撮影会 2
富士五湖近辺の撮影会を企画すると、必ず一度は延期になるようで、こちらも本来2000年秋のリベンジです。
1年待った甲斐があり天候に恵まれ、前回の富士五湖撮影会で行くことができなかった西側の白糸の滝・田貫湖を経由、本栖湖・精進湖と巡り西湖の夕景で締めました。
2002年2月 作品上映会
総会兼作品上映会としてハイビジョンプラズマテレビでの初期名作・課題完成品・富士周辺撮影会総集編などの作品を上映しました。(2名の一般参加あり)
2002年12月 作品上映会
秋に開設された新施設で本格的な上映会を開催、以後この場所を活動拠点としました。(5名の一般参加あり)
木更津の名所と思われる場所をピックアップ、分担して撮影した物をまとめる課題、「木更津探訪」の上映(編集はベテランのSy氏)しました。
2003年2月 新しい活動拠点での総会
新拠点での活動開始、本格的に総会を開催しました。
(他ビデオクラブより2名入会)
2003年5月 第15回撮影会 青葉の森・新緑と彫刻撮影会
他ビデオクラブからの新入会員を迎えたため利便性を考慮、豊富な題材がある公園で撮影会を行いましたが、会員相互で知恵を出し合って撮影する撮影会らしい撮影会?になりました。
2003年9月 第5回勉強会 同一素材からの作品競作
事務局が静止画・動画の素材を提供、それだけを使った作品の上映では、感性の違いや編集アイデア・手法を比較することができ勉強になりました。
2004年6月 第16回撮影会 みなと横浜撮影会
参加者12人で最大人数となった撮影会は、ぷかり桟橋・水上バス乗船・赤レンガパーク・大桟橋・開国広場・みなとみらい線乗車・汽車道・ドックヤード・日本丸・ランドマークタワー展望台を巡る、盛りだくさんなものになりました。(他ビデオクラブから1名入会)
2004年8月 第6回勉強会 パソコン編集と撮影の基礎
午前中はパソコン編集(Premiere)基礎講座、午後はスタジオで三脚の立て方、パン・チルト、明るさ調整等の撮影の基礎を相互学習しました。(支部結成が決定)
2005年1月 2005年度総会と市原支部設立
人数が増えたため決まり事が多くなりましたが、趣味の世界ですからあまり気張らずに行こうということでまとまりました。
上映は「公園」をテーマにした作品で、テーマ発表から完成まで時間が掛かった大作でした。
(解散となった他ビデオクラブから2名入会)
2005年3月 第17回撮影会 片倉ダム周辺撮影会
たまには地元も撮影しなくては・・・との思いから、片倉ダム周辺を散策し水辺の風景を撮影しました。
今回から 16:9の撮影を本格的に始めました。
2005年10月 市原支部課題作品発表会
支部独自課題「小湊鉄道」の、作品上映と解説を中心に上映を行いました。
2006年3月 第7回勉強会 ハイビジョン編集
支部の担当で、ハイビジョン表示のできるPCモニターを持ち込みHDV作品を上映しました。
2006年7月 課題制作・木更津八景
2004年の課題「木更津八景」は相互に担当一景を決め、個別完成に1年、さらに統合して一本にまとめるのに1年と、2年も掛かりやっと上映作品とすることができました。(編集はNo氏)
2006年7月11月 第18回撮影会 河口湖・紅葉と富士撮影会
富士五湖に行くと富士山は姿を隠すようで、今回もほとんど見えなかった三回目の富士五湖。
その分急遽奮発してモーターボートに乗り、湖面からの紅葉撮影をしました。
2007年1月 2007年度総会 市原支部分割
円滑な活動のため地域別に分割して二つのクラブに再編成することになりました。(両者掛け持ちの強者も・・・)
ビデオの集いは元の形態に戻る形で継続、支部はIDVCとなりました。
2007年7月6月 第19回撮影会 三浦岩礁の道と城ヶ島公園撮影会
久里浜から海岸沿いの旧道沿いに、三浦岩礁の道と城ヶ島公園と、穏やかな漁港や波打つ岩場を撮影しました。
2007年7月 課題制作・ビデオで絵手紙
知り合いの絵手紙サークルより作品をお借りしてビデオ化に挑戦!
スタジオで手書きの絵手紙を撮影しましたが、ビデオの事はまったく考えられていない素材の色や形に四苦八苦!
2008年2月 第20回撮影会 雪の袖ヶ浦公園撮影会
この地域では珍しい積雪(総会の翌日)、会員間の連絡網(あったようななかったような?)を駆使、雪の袖ヶ浦公園に急遽撮影に向かいました。
2008年6月 第21回撮影会 千倉撮影会&勉強会
千葉県内にも行ってみようという声から南房総市を中心に、ローズマリー公園・高家神社・園蔵院を撮影後、海岸美術館の写真を見学しました。
2008年8月 第22回撮影会 ローカル線の風景
最近話題になっているローカル線、この夏は昭和の香りがするローカル線「小湊鉄道」三昧の撮影会です。
一回目は車での移動で、2回目に降りる予定の無い駅と、沿線風景を撮影しました。
2008年8月 第23回撮影会 昭和の駅を巡る
2週間後にはフリー切符を活用し乗車・下車を繰り返し、駅を巡りながら車両・駅舎・駅前風景などの撮影です。
2009年3月 第8回勉強会 ノンリニア編集とDVD作成
オリジナル編集向けパソコンのお披露目、それを使って実習形式のハイビジョン編集勉強会を開催しました。
2009年6月 第24回撮影会 花の美術館と稲毛海浜公園撮影会
撮影解散か率が低下していることから、近場で有意義な撮影会をと千葉市の「花の美術館」と近隣の稲毛海浜公園で花・海・風景を撮影しました。
2010年11月 作品上映会
3月勉強会の成果を見せる上映会でしたが、10月の撮影会が天候に恵まれず中止された事からネタ不足を心配しましたが、皆さんひそかに作りためた作品が多数!
2011年1月 2011年度総会 どうなるビデオ倶楽部
以前から会員の高齢化・撮影会の参加率低下など、ビデオクラブの存続を懸念する声があった中、上映会や勉強会だけでも開催しようという声が上がり、その実現に向けて企画をしていましたが・・・
2012年7月 第25回撮影会 青葉の森撮影会
上映会や勉強会を企画しても参加人数がどんどん減少する中、久しぶりにという事でフレーミングや逆光補正・マニュアル撮影の勉強を兼ねた撮影会の開催となりましたが、今回をもって活動を終えることになりました。
その後も一部の方々の交流は続いていますが、残念ながら他界された方もあり想い出の1ページとなってしまいました。